::: BUT IT'S A TRICK, SEE? YOU ONLY THINK IT'S GOT YOU. LOOK, NOW I FIT HERE AND YOU AREN'T CARRYING THE LOOP.

 [ABOUT LJU]
 [music log INDEX] 
 

SSSS.GRIDMAN






 全体的に描写の質が高いアニメだったと思う。
 自分としては、元となっている特撮版グリッドマンのことはほとんど——というかまったく知らない状態で、ウルトラマンは知ってるけどグリッドマンなんてものがあったんだ…?という感覚だったので、アニメ化されたことへの思い入れのようなものはぜんぜんなかったのだが。でも結果的に「特撮のアニメ化」というプロジェクトとして成功したと思うし、単にそれだけじゃなく、最終回ではこの「特撮」「アニメ」という意味付けを物語構造に絡めて完成に至っていて、そこは特に銘記に値する。




 アニメと実写

f:id:LJU:20181224163400j:image:w300:right SSSS.GRIDMAN
 (C) 2018 「グリッドマン」制作委員会


 最終回のポイントは以下二点。

  1. グリッドマンが真の姿を得た描写:今までの3D-CGとしてのグリッドマンから、2D作画のグリッドマン
  2. アカネが覚醒して仮想世界から現実へ戻る:2Dアニメから実写へ

1.
 特撮のアニメ化というときに、ヒーローと怪獣を3D-CGでつくるのは手法として妥当だったと思う。着地時などの重量感、着ぐるみっぽさも再現した3D-CGは、最初から表現としてうまくいっていた。
 ところが最終回ではこれを逆転して、ヒーローの「真の姿」を2D作画で描いている。
 結局この世界が仮想世界=アニメの世界だと判明することと併せて、純-アニメ的な造形を真の姿に充てるという図式。アニメ作品としての意義が最大限主張されるところになっている。
 そして作画/動画もそれに見合った熱量高いもので。あえて2D、っていうのがすごく感じられた。

2.
 で、もうひとつの「真の姿」というのが、影の主人公たるアカネに対しても適用される。物語の意味としてはこちらの方が重要。
 終幕、仮想世界から目覚めて現実世界へ戻ると、そこは実写で描写される世界。
 ……これなー。特撮をアニメ化してるんだから最後こうなるのは予想できてもよかったんだけど、アニメ化したんだから最後まで全部アニメで描くんだろうって何の疑問もなく思ってたのがこうなって、自分としては意表突かれた感がある。でもこれで特撮版との世界の連続性も得られるし、特撮版に対して「アニメという描写」が持つ意味というのもこれで明確になる。

 最初制作側はウルトラマンの方をアニメ化したかったのを、円谷プロに断られてグリッドマンにした、という経緯があったらしく*1、なんか消極的な選択なんだな、っていうのがずっと引っかかっていたんだけど、最後の最後にこのようなかたちでアニメと特撮を橋渡ししたことで、グリッドマンを選んだことの意味が出た。グリッドマンの「電脳世界」という設定は、ウルトラマンフォロワー的な諸作品のなかにあって重要なオリジナル要素だったと思うからだ。
 この設定をアンカーとしてアニメ(仮想世界)から実写(現実世界)への移行という描写を最終回で成り立たせたのは、同じヒーロー物でもウルトラマンでは成り立たず、グリッドマンだからこそできたことだったと思う。



 六花とアカネ

f:id:LJU:20181224163357j:image:w300:right SSSS.GRIDMAN
 (C) 2018 「グリッドマン」制作委員会


 この物語は「アカネを救う」というものとして要約できるのだけど、いくつかある軸のひとつとして重要なのが、六花とアカネの関係性。
 六花とアカネには対比性がある。
  ・六花 :自然体・リアル寄り
  ・アカネ:アニメ寄り・萌え系統
 ……まあ六花も結局のところ(最後にこの世界がアニメ世界だと明かされることでわかるように)紛うことなく「アニメキャラ」であり、萌え要素を持たされてはいるんだけど、ピンク髪のアカネと比べると相対的にリアル寄りだとは言える。

 このふたりの関係って、単に六花が「つくられた偽の友人」であるというところだけにとどまるものではなさそう。
 最後に目覚めて実写となったアカネが、どちらかというとアニメ内での六花の方に容姿が近いところがある。はっきりと外観は描写されないのだけど、あきらかにアニメ内のアカネとは異なっていて、アカネと六花という重要なキャラクター対比のなかでは六花寄りであることは確かだ。実際のアカネは六花のように特徴なく凡庸な姿なのに、仮想世界ではちょっと非現実性の高い(理想化された)風貌を選んでいた、と解釈できると思う。つまり仮想世界内の六花は、現実世界のアカネの自己投影的な面がある。そう考えると六花はアカネの(無意識的な)別人格、と言ってもいいのかもしれない。
 であればこそ、設定としての友人関係から、設定を越えた友人関係への移行というのは、アカネのなかでの自己肯定が回復する過程に合致するということになる。



 割れたメガネとスマホ

 アカネがアニメ絵的・仮想世界での理想化された姿であるとして、ただ、いくつか逸脱要素もある。
 たとえばメガネが割れている・スマホのガラスが割れている、というところなど。
 アニメでスマホのガラスが割れてる表現って、めずらしいと思う。アニメでスマホって普通に登場するけれど、現実世界ではわりとよく見るこの表面ガラスが割れた状態っていうの、アニメでは見たことない気がする。「落として割れた」みたいな出来事として描写される例はありそうだけど、そうした「行為の結果」としての一時的なものではなく、割れた原因も特に説明されないまま恒久的なキャラクター描写の一環としてただずっと描かれ続ける、っていうのはなかったような。
 アニメという「きれいなもの(=現実の簡略化)に統一された世界表現」に対する、リアルな粗雑さ・異物を示す表現という感じがする。
 同様に、割れたメガネについても。割れたスマホというものは現実世界でもよくある事柄だとして、割れたメガネを使い続けるっていうのは現実世界ではさすがにあまりないことだろう。
 何でもできる神のはずなのに、なぜメガネは直さないのか? 思い通りにならない現実を表しているということ? 何にせよ、意図的にそのようなもののまま残しているように見える。メガネとスマホが割れていることは、たぶん「視野の異物」「仮想世界への違和感」あたりを表していると思うけれど、現実の割り切れなさ → 仮想世界での割れたもの、みたいな感じもある。
 メガネにしてもスマホにしても、キャラクターと分かちがたく結びついた要素だということは間違いないだろう。



 自然体描写

f:id:LJU:20181224163352j:image:w300:right SSSS.GRIDMAN
 (C) 2018 「グリッドマン」制作委員会

 日常台詞や女の子の描写(演出)が良い。六花もそうだし、クラスメイトたち(なみこ、はっす)なんかも。
 でもやはり六花。声優の演技によるところも大きいけれど、ちょっとアンニュイ気味な自然体がとても良かった。

 この自然体描写の極致みたいなのがED映像。
 ここは画面効果も良くて、キズナイーバーのEDも思わせる焦点深度の絶妙なバランスがある。
 実写写真を下絵に描いただろう作画で、いかにも「写真」的な構図。
 でも実写にアニメ絵をはめ込んだような感じはなくて、高度に融合していると思う。
 ……思えばこのED映像の時点で既に、「実写とアニメのボーダーライン」的な位置付けが表れていた。



 響裕太である理由

 グリッドマンが響裕太を選んだ理由。響裕太はなぜ特別なのか。
 ことばが伏せられているけど、それは、アカネを好きになるようにつくられているはずのキャラクターたちのなかで、アカネよりも六花を好きな存在だから。これがアカネの「設定」ミスなのか偶然のエラーなのかはわからないけど、要するに世界設定に反する存在であり、それこそは「自我」と言ってもいいのだろう。
 そして六花がアカネの自己投影的キャラであるとするなら、響裕太のイレギュラー性はさらに意味を増す。




 






music log INDEX ::

A - B - C - D - E - F - G - H - I - J - K - L - M - N - O - P - Q - R - S - T - U - V - W - X - Y - Z - # - V.A.
“でも、これはごまかしよ、ね。つかまったと思ってるだけ。ほら。わたしがここに合わせると、あなたはもうループを背負ってない”
―Angela Mitchell