::: BUT IT'S A TRICK, SEE? YOU ONLY THINK IT'S GOT YOU. LOOK, NOW I FIT HERE AND YOU AREN'T CARRYING THE LOOP.

 [ABOUT LJU]
 [music log INDEX] 
 

Rema “HEIS” (2024)



EGUNGUN



 ナイジェリアのアーティストによる2ndアルバム。
 2022年のデビューアルバム “Rave & Roses” とシングル曲 “Calm Down” が世界的にヒットしアフロビーツのアーティストとして一躍有名になったのだが、この2ndアルバム “HEIS” はこれまでと大きく変わり、エネルギーにあふれ攻撃的。甘く緩やかな以前のスタイルの方がいかにも売れそうという感じだったのに、そこからこんなに変貌してしまって、メジャー路線のあとにわざわざインディー路線を進んでいるような挑戦的な気概がある。たとえば 1stアルバムの曲名が “Calm Down” “Love” “Hold Me” だったところが、今作だと “War Machine” “Villain” といった語彙の世界に。“Benin Boys” という曲も、自分の故郷ベニンシティの原点に立ち帰る内容で、全世界的に売れたアーティストのその後の心境としては理解できる方向転換。
 ヴォーカル/ラップは英語、ヨルバ語、その他の混成。絶え間ないビート、ドラム/パーカッションは縦横無尽で変化に富んだパターン。



Rema
Information
  Birth name  Divine Ikubor
  OriginBenin city, Nigeria
  Born2000
  Years active  2019 -
 
Links
  LabelMavin Records  https://mavinrecords.com/2024/07/11/heis-here-rema-drops-sophomore-album/
Jonzing World  https://jonzingworld.com/heis-a-genre-defying-journey-of-self-discovery-and-growth/

ASIN:B0D8VBCBZK


ティム・クレイン “心は機械で作れるか”

“The Mechanical Mind: A Philosophical Introduction to Minds, Machines and Mental Representation, Third Edition”
 2016
 Tim Crane
 ISBN:432610340X




  •  原著副題は「心、機械、心的表象への哲学入門」というもので、心的表象に関する哲学的な問題を分析哲学の視点で整理している本。
  •  主張としての大きなポイントは、
      • 世界が何らかの因果的秩序に従っているという前提に立つなら、心も因果的秩序の中に含まれるものと考えるべきだ
      • 因果的秩序にあるものすべてが物理主義で説明できるわけではない(すべての事実が物理学で確定されるということは認めるとしても、複雑な現象すべてを物理学に還元して説明することは実際問題として不可能だ、という意味を含む)

  •  心的表象を考えるさまざまなアプローチを紹介しつつ、まだ解決されていない問題がいくつも残っているということも示されている。
  •  著者自身の考え方としては、心の特徴のうち「志向性」を最も重視し、表象に対する説明には非還元的アプローチが有望だという立場を取っている。
  •  心の哲学で中心的に議論されがちな心身問題を脇に避けて、あくまでも表象の問題に焦点を当てていることも特徴。

続きを読む

“ガールズバンドクライ”

f:id:LJU:20240630171837j:image:w300:right


   ガールズバンドクライ ©東映アニメーション



 高校中退して上京した仁菜を中心に結成された5人組バンド「トゲナシトゲアリ」がデビューしていくというストーリーのオリジナルアニメ。
 主な特徴は、フル3Dだという点と、メンバー5人の声優がそのまま同じパートで演奏するバンドがリアル展開するという点。
 EP1〜EP13まででシーズン1がちょうど完了した。EP1あたりだと3D表現と楽曲があまりしっくりこないと感じていたけど、主人公の切迫感と一貫性に引きずられて目を離せずにいるうちに、だんだん馴染めるようになった。特に、あたらしいメンバーとしてベースとキーボードが加わったことで楽曲としてもよくなったと思う。

 企画自体は2023年5月始動で、その時点ではほとんど情報もなく、ただティザービジュアルだけが公開されていたような状態。いまになって振り返ってみると、このとき示された仁菜の絵がすべてで、まったくその通りにできあがっているというのが実感できる。

f:id:LJU:20240630171831j:image:h300:left   ガールズバンドクライ
   ©東映アニメーション


「自分たちが絶対間違っていなかったってことを証明する」という揺るがない行動原理が他のキャラクターたちを引っ張っていき、物語を貫く骨となっているのが、視聴者として見やすさがある。日常生活の中で沸々と湧く怒りの感情が、演奏シーンで爆発的に放出されるという表現がとてもよい。
 曲演奏シーンでいうと、EP7の “名もなき何もかも” と EP11の “空白とカタルシス”。
 最近だと結束バンドの演奏シーンもバンドアニメとしてよくできていたと思うけど、あれが2Dだったのに対してこっちは3D。3D演奏のなかで過去の追想が2Dで挿入されるというところもあって、3Dと2Dの対比に意識的。

 ライバルバンドであるダイヤモンドダストによる “Cycle Of Sorrow” の演奏シーンもけっこうよかった。「アイドルバンドだと思われていたのを見返すためにやったロック」という曲なんだけど、その通りに説得力がある。
 それにしても「オーディションで選ばれた声優が劇中バンドと同じバンドをリアル展開」というこのプロジェクトのありかたには、「企画先行」と言われるダイヤモンドダストへの主人公の否定がそのまま跳ね返ってきていると思うのだけど、今後このあたりに何らかの解決が取られるのか、それとも諧謔として放置されるのか、シーズン2での動向に興味がある。



 


DIIV “Frog in Boiling Water” (2024)



Frog In Boiling Water



 最近音楽のなかでロックというジャンルを聴く比率が減っていたんだけど、ひさしぶりに印象に残ったアルバム。
 ニューヨーク・ブルックリンのバンド。
 溢れるギターサウンドと同レベルでたゆたう多重声ヴォーカルというところがマイブラ的なシューゲイザー。抑鬱的で内省的、でも低音部がしっかりしていて、単に儚いというのではなくて静かなエネルギーがある。
 音に溺れて身を任せられるというシューゲイザーの特長が最大限に結実していて、とても良い。




DIIV
Information
  Origin, Current LocationNew York, NY, US
  Years active  2011 -
  Current members   
    Zachary Cole SmithVocals, Guitar
    Andrew BaileyGuitar
    Colin CaulfieldBass
    Ben NewmanDrums
 
Links
  Officialhttps://diiv.net/
    Bandcamphttps://diiv.bandcamp.com/
  LabelFantasy  https://fantasyrecordings.com/releases/frog-in-boiling-water/

ASIN:B0CVDCVFF2


Jlin “Akoma” (2024)



Akoma



 パーカッションによる緻密な構成を追及した、ミニマル・ビート・ミュージックの極点。

 シカゴのフットワークを独自に昇華させる Jlin が2015年の “Dark Energy”、2017年の “Black Origami” に次いでリリースした 3rdアルバム。
 このアルバムではコラボレーションがひとつの特徴となっている。M-1 “Borealis” では Björk、M-9 “Sodalite” では Kronos Quartet、M-11 “The Precision of Infinity” では Philip Glass が参加。コラボレーションといっても、Third Coast Percussion が演奏した “Perspective” のように Jlin のトラックを生楽器に置き換えたようなものとは違うアプローチで、3者ともに Jlin のサウンドと同等の扱いで曲の中に取り込まれていて、テイストはあくまでもいつも通りにドライで硬質。
 あふれるパーカッションを堪能するようなアルバムで、曲をリードする多種多様なパーカッションが、リズムラインだけでなくメロディラインをも担っている。微小な破裂音の細かいビートがあらゆる隙間を埋めて絶妙な計算で配置されていて、全体が前傾的なグルーヴにまとめあげられている。

 M-2 “Speed of Darkness”、M-5 “Open Canvas” のように多彩に展開する曲が試みられているところが過去のアルバムから特に進化した点だと思う。ビートを変化させ、緩急を入り混ぜて、でも疾走感が貫かれている。



Jlin
Information
  Birth name  Jerrilynn Patton
  OriginGary, Indiana, US
  Born1987
 
Links
  Officialhttps://www.jlintheinnovator.com/
    bandcamp  https://jlin.bandcamp.com/music
    SoundCloud  https://soundcloud.com/jlinnarlei
  Planet MuWarp  https://planet.mu/releases/akoma/

ASIN:B0CSJP6FWH


北田暁大 “実況中継・社会学 ──等価機能主義から学ぶ社会分析”



 社会学とは何か。
 世間では、時事批評をおこなうテレビのコメンテーターたちが「社会学者」として見られ、そのイメージが強く流布している。しかし彼らのいわば「コメンテーター社会学」は、実際の専門社会学とはかけ離れている。
 では、社会学とは何か。どうやれば社会学をやったと言えるのか。
 社会学のやり方には、たとえば物理学や経済学のように基礎理論として共有されるものがない。本書は「何をしたら社会学をやったと言えるのか」という方法・やり方を筆者の視点から整理したもの。

 社会学の対象は自然科学の対象とは異なり、分析者が用いる概念が社会を生きる人々の意味づけの実践に依拠し、そして新たな概念が対象の理解の仕方を変えてしまうという特徴がある(ループ効果)。そのような対象を分析する際のスタンスは「人々が知らない機能を暴き出す」というものにはならないはずだが、ではどうやって分析すればよいのか。
 これに対して本書が提示するのが等価機能主義による方法ということになる。

 テーマ自体は明快だし、語り口は平易だけど、内容は結構難しかった……。




 社会学とは

    • まず、社会学とは、
      • 社会問題とみなされうる事柄を、社会の成員が用いるカテゴリーや理由に着目しつつ、記述・分析し、社会問題の他なる解決法を指し示していく経験的科学である。

    • 社会学のおこなう社会分析の基本
      1. 社会学者は、分析の対象とする社会問題の「単位」と「全体」を、
      2. 人々のカテゴリー・行為タイプ運用から摘出するのと同時に、
      3. その運用が依拠している準拠問題を明示化しなくてはならない。そして、
      4. そうした相互行為のタイプ化は人々の実践(トークン)の観察から得られ、かつ実践により修正の可能性に開かれている。

    • 経験科学としての社会学の固有性
      • 社会学はどのようなやり方(方法論的な基軸)を用いるのか。
      • 社会学はいかなる意味で科学的であるか。(演繹的正当化と経験的実証性だけを科学と捉えるのは狭くとりすぎている)
  • これらに対して本書で提示するのが「等価機能主義


 機能的説明

    • 科学には機能的説明と因果的説明というふたつの説明様式がある。
      • 機能的説明:「ある部分xが、xを含む全体yに対して機能fを持つがゆえに存在する(fはyの存立に寄与する)」という説明の様式。因果的説明には還元されない有意味な比較をおこなうことが可能で、因果的説明では難しい「合理的理解」「比較可能性」といったメリットがある。

    • 機能主義が回避すべき3つのドグマ
        • 社会学が科学的説明として有効たりうるためには、これらのドグマを回避しなくてはならない。(マリノフスキー、ラドクリフ=ブラウンに対するマートンの批判)
      • 第1のドグマ:「社会の機能的統一の公準」:すべての文化的に標準化された活動や信念が全体としての社会に対して機能的であり、そこに生活する人々にとって一様に機能的である、と前提する社会理論
        • ある文化的項目が社会内部で生活する人々にとって一様に機能的である、ということはありそうもない。
      • 第2のドグマ:「機能主義が普遍的であるという公準」
        • 分析対象となった全体社会に存在するすべての文化的項目が(正の)機能を持つわけではない。社会に存在する何から何までが意味や機能を持つという前提から離れるべきである。
      • 第3のドグマ:「特定機能項目の不可欠性の公準」
        • 同一の項目が多様な機能を持つことがあるように、同一の機能が選択しうる諸項目のどれによってでも果たされうる。
    • 本書では、このマートンの基本的視座を持った理論を「等価機能主義」と呼ぶ。


 社会分析の対象

    • 等価機能主義における
      • 機能(function 関数)と
      • 項目(項)
    • のうち、社会分析の対象となる「項」は、一回限りの出来事の「トークン」ではなく、定型化された出来事の「タイプ」。
    • 社会学的機能主義の対象となるものは、さらに、社会を生きる人々にとっての目的や動機(志向性)と関連を持つものに限られる
    • 社会の規則
      • 自然科学の法則は、他の条件が等しければ違背されえないような法則だが、私たちの行為や発話の規則性といったものは、そうした意味での規則性ではない。
      • 意味的に構成され、理由によって正当化されうるように「従う/違背する」という実践が可能な規則が、私たちの生活世界を可能たらしめている。(違背したり、意味を問い返されるときに原因・理由にもとづく動機によって説明され得る)
      • 動機がある記述のもとで意図的といえるためには、志向的な語彙によって記述されなくてはならない。社会学が扱う行為や相互行為、出来事であるためには、志向性に関連させられるということが条件。
    • 単位と全体
      • 人間は自らの環境を(客観的な環境変化とは独立に)定義づけ、その自ら構築した環境のなかで自らの行為を方向付ける。(cf. ホーソン効果、マートン「予言の自己成就」)
      • 人々の漠然とした社会問題の把握 → 分析者によるカテゴリー化・定義 → そのカテゴリーの人々による使用 → 分析者のカテゴリー化の修正:ループ効果(ハッキング)
      • 分析対象の「単位」が「全体」とともに、準拠問題に即して、論理的に同時に決定される。
        単位を決めるということが単位によって構成され、単位を包摂する全体を決める
        このとき、この分析単位が「相互行為」であるというのが社会学のポイント


 準拠問題

    • 社会を分析する社会学者にとっての解くべき問題、社会を実際に生きる人々自身が解消されるべき問題として立てる問題:準拠問題
      • 社会の成員と社会の分析者との間に認識論的優劣はない。
    • 準拠集団ごとの「準拠問題-解決-機能的等価物」を考えるのが比較という作業
      • 他でありえた可能性:ある特定の観点から見た「準拠問題-解決」のセットが、メタレベルの準拠問題からすると他でありうる
    • 機能的説明のためには、準拠問題を比較するメタ準拠問題=社会理論が必要
      • この社会理論も人々の問題定立・解答に対して認識論的優位にあるわけではなく、理解可能性を担保する必要がある
  • ルーマン型機能主義では「社会システム論」を社会理論として採用する
      • 人々が自らの準拠問題を、先行する準拠問題・解答タイプ(構造)に基づき解決していくそのあり方(作動)を描くもの。システムの同一性は、人々の準拠問題に即してさまざまな水準を持つ(相互行為/組織/機能システム/全体社会)
      • 「比較」という目標で科学的説明を掲げるのであれば、個別の準拠問題のみならず、準拠問題を比較するためのメタ準拠問題を設定しなくてはならない。
      • 社会システム:人々の社会関係に焦点を当てて、複数の準拠問題・解答の意味的関連性を比較する参照点であり、それ自体特定のメカニズムと同一性を持つもの
    • 本書では、マートン型機能主義で採用する準拠集団論をルーマンにより補正し、合理性・道理性の連関に準拠したタイプの準拠集団論として採用


 等価機能主義の作業プロセス

    • 準拠問題
      • 機能が認められる項目を設定する(分析対象の設定)
      • それが解決のひとつになるような問題(準拠問題)を立てる
      • 人々の理解可能性・道理性との関連を観察する(動機・目的といった志向的概念との関連)←分析の単位と全体メカニズムの明示化
      • 準拠問題-解答のセットを特定化する(合理性判断の規準を明示)
    • 可能なる解答(他でありうる解答)
      • 機能的等価物(解決)の探索:等価性の範囲を画定し、準拠問題の別の解決(分析対象の機能的等価物)を探索する
    • 可能なる解答を比較するための新しい準拠問題の設定
      • 機能的に等価な異なる準拠問題を立てて、これらの準拠問題に関して先の機能的等価物同士を比較する
  • 可能なる解答の考察を反復

 


 

Lost Souls Of Saturn “Reality” (2024)



Realization


 デトロイトの Seth Troxler とニューヨークの Phil Moffa によるユニットの5年ぶりの2ndアルバム。全8曲、45分。
 強弱併せ持つビートでうねるグルーヴにコズミックなシンセ・サウンド、そこにトランペット、ギター、シタールといった生楽器、そしてヴォーカルがゲスト・ミュージシャンによって添えられる。
 アルバムの頂点は Lvv Gvn の流麗なヴォーカルをフィーチャーした M-5 “Click”。その他、ホーンを伴うダブ・サウンド M-2 “Scram City”、ノイジーで不穏な M-6 “Metro Cafe”、Adam Ohr が印象的なフレーズを繰り返す M-7 “Mirage” など。
 それなりに変化のある曲構成だけど、曲間がシームレスなこともあって、全体としてエレクトロニック・ミュージックの上質なアルバムにまとまっている。



Lost Souls Of Saturn
Information
  Years active  2017 -
  Current members  Seth Troxler, Phil Moffa
 
Links
  Officialhttps://lostsoulsofsaturn.com/
    bandcamp  https://lostsoulsofsaturn.bandcamp.com/album/reality
    instagramhttps://www.instagram.com/lostsoulsofsaturn/
  LabelHoloverse Research Labs  https://holoverseresearchlabs.bandcamp.com/

ASIN:B0CS6YBB9G







music log INDEX ::

A - B - C - D - E - F - G - H - I - J - K - L - M - N - O - P - Q - R - S - T - U - V - W - X - Y - Z - # - V.A.
“でも、これはごまかしよ、ね。つかまったと思ってるだけ。ほら。わたしがここに合わせると、あなたはもうループを背負ってない”
―Angela Mitchell