::: BUT IT'S A TRICK, SEE? YOU ONLY THINK IT'S GOT YOU. LOOK, NOW I FIT HERE AND YOU AREN'T CARRYING THE LOOP.

 [ABOUT LJU]
 [music log INDEX] 
 

 西島大介 “ディエンビエンフー”

ディエンビエンフー (100%コミックス)











 ベトナム
 本屋でたまたま見かけて、西島大介の新作がベトナムもの?ってびっくりした。“凹村戦争”“世界の終わりの魔法使い”はなんとなく同じ路線に括れる気がしていたけど、次に来るのがベトナム戦争ってなると、途端にこの三作が全部違うスタイルに思えてくる。画風はずっと同じなのに。モチーフが。SF、ファンタジーベトナム、って。並べてみると、すごい揺れ動きようだ。
 変なノンフィクション的な路線に行ってしまったかと思って、あんまり期待もしないままとりあえず買ってみたけど、予想外によかった。テーマは今までの路線と同じ。テーマとその構成の仕方、世界に対する考え方は、変わってない。
 ほのぼのほんわかした雰囲気と、殺伐とした状況。それから、戦い。
 冒頭部分がものすごく意味深なのは、最初ぜんぜん気が付かなかった。


 自分が見たことのあるベトナム映画:“地獄の黙示録”。だけ。(しかもオリジナルではなく完全版の方。)
 あとは曖昧な断片情報の集積。たまたまNHKの特集かなんか見たときの記憶とか。
 アメリカが唯一負けた戦争。戦争の狂気。泥沼。空爆。ゲリラ戦。代理戦争。など。
 ベトナム戦争に関するそうした定型的イメージは、“ディエンビエンフー”でもひととおりそのまま表現されている。
 とりあえず人が死にまくる。さまざまな状況で。それがあいかわらずのかわいい絵柄で描かれる。アメリカ人も日本人のようにしか見えないし..。いつもの画風。(でも各章の表紙は、アメリカっぽい。)


 それにしてもどうしてベトナムをテーマに選んだんだろう。史実を扱うにあたっては、それなりに調べたりする労力をかけるわけで、巻末の年表とか参考文献とか見ても、随分前からこのテーマを選んで下準備したんだと思われる。気軽に選んだテーマなのではなくて、熟考して決定されたテーマのはず。
 カバーを外したところの表紙にアメリカ国旗が装幀されている。“地獄の黙示録(完全版)”のときのコピーが『戦争。アメリカ。』というものですごく秀逸だと思った記憶があるけど、そういうことかな、やっぱり。「戦争」をテーマにするならば、アメリカのベトナム戦争って、ひとつの象徴的な題材なんだと思う。それは他ならぬアメリカで繰り返し自己言及され続けてきて、それが日本にも影響しているからだろう。戦争中の日本を描こうとすると現時点における政治的態度が絡んできてややこしくなりそうだし、今の中東を舞台にするのも現在進行形で変動中なので難しそうだし。だからベトナム、というのもあるかも。
 ...単にビートニクなだけかもしれないけれど。

 いずれにしてもこのひとは、常に「戦争」または「戦闘」を状況設定に出してくる。“凹村戦争”では、どこかで起きている戦争から取り残された日常だったり、“世界の終わりの魔法使い”では、太古の大戦争での災いをとりあえず封印した世界を用意したり、でもそれらもすべて、来たるべき戦いのための舞台設定。そして、やがて起こる戦いが、世界に対する態度を決定的なものにする。
 今回は実際の戦争を舞台にしているのですこし趣向が違う。日常化された戦争、日常化されたその狂気。主人公は戦争に巻き込まれるのではなく、既に戦争という状況のなかにいて、その状況がより具体的に描写されていく。戦場に存在する理由は、他人の意志によるものなのか自分の意志によるものなのか。戦い方は、ナパーム弾を森にばらまくやり方か、あるいは農耕器具で戦うやり方か。戦争のなかでの各自の立場の違いがそれぞれくっきりと描かれる。
 〈自分〉と〈世界〉の関係を語るにあたっては、戦争状況というのは、極限状態に過ぎる気もする。そこでは自己などあっさり埋没されてしまうのでは、と。でもこの話の主人公は、というか西島大介の作品の主人公はいつもそうだけど、そんな極限状況であっても、そうは感じさせない態度を維持し続ける。戦争だとか戦いだとかのハイテンションな状況のなかでの、ローテンションな自分。この捻れ。世界に対する熱すぎない態度。諦念というわけでもなく。ほのぼの?とまではいかないか。不真面目というわけでもなくて、悩みがないというのでもなく、むしろ一途・純粋に近いような。一方で、主人公に対置される少女および主人公に随行する少年は、よりピュアに戦闘を追い求めている。確信を持って世界に接している。

「もっとマシな戦争をやればいいのに・・・」「あーあどこかにいないかな?」「戦争するためだけに戦場にいる・・・」「そんな誰か!」

 もうひとついい台詞があるけど、それは書かないでおく。
 前二作と決定的に違うのは、最後に明瞭・爽快な答が待っているのではないこと。
 それとともに、「死」の扱い方について。かくも容易に何の前触れもなく訪れる、絶対的な終わりとしての死があって、でもだからこそ。
 完結したループのなかで浮かび上がる答。戦いについての確信を持った者と、何かの確信には至らずとも世界に対しての自分の態度についてだけは揺るがない主人公。その両者の関係。











music log INDEX ::

A - B - C - D - E - F - G - H - I - J - K - L - M - N - O - P - Q - R - S - T - U - V - W - X - Y - Z - # - V.A.
“でも、これはごまかしよ、ね。つかまったと思ってるだけ。ほら。わたしがここに合わせると、あなたはもうループを背負ってない”
―Angela Mitchell